Webサイトを元気にしよう。
当サイト「くくのち」では、解析初心者向けにサイト分析のナレッジをお届けしております。
サイト内の記事をご覧いただき、分析にお役立てください。
個別の分析サポートがご入用の方は、サービス一覧をご覧ください。
Webサイトを元気にしよう。
当サイト「くくのち」では、解析初心者向けにサイト分析のナレッジをお届けしております。
サイト内の記事をご覧いただき、分析にお役立てください。
個別の分析サポートがご入用の方は、サービス一覧をご覧ください。
\ 分析ナレッジ/
サイト分析は、ただ数値を追うだけになってしまいがちな作業です。PVやCV数などの数値は追っているにもかかわらず、改善施策は感覚で実行してしまう方が少なくありません。
これは見るべき数値を絞りきれていないことや、目標値とデータを結びつけずにサイトを運営してしまっていることが原因です。
そこで当ページでは、サイト分析の手法や流れ、見るべき数値データや施策例などの基本事項を初心者向けにまとめました。
サイト分析の基本マニュアルとして、ぜひお役立てください。
\ 解説者はこちら /
サイト分析とは、Webサイトを改善していく中で必要な「管理手段」の一つです。
現状のWebサイトの数値状況を確認し、目的に向けた改善施策と効果測定をおこないながらゴールを目指す一連の流れが「サイト分析」だと言えます。
分析そのものを目的にするのではなく、成し遂げたいなにかを明確にした上で、必要な分析を必要なだけおこないましょう。
サイト分析には、大きく分けて二つの手法があります。
定量分析とは、数値データを指標にした分析手法です。
アクセス解析ツールを使って明確な数値を追うことで、好き嫌いや主観にとらわれないサイト分析が可能になります。
サイト分析における多くの工程で「定量分析」が利用されます。
定性分析とは「質的データ」を指標にした分析手法です。
顧客の悩み、SNSやYahoo!知恵袋などを活用した第三者ユーザーの声、アンケート調査などを活用し、よりユーザーの意見に寄り添って答えを出す分析手法です。
サイト分析においては、優先順位や目的、施策の方向性を決める一つの検討材料として活用しましょう。
最初に、分析して実現したい「目的」を明確にすることが大切です。
「アクセスを上げたい」「売上を上げたい」「ブランド認知を拡大したい」とさまざまな思惑があると思いますが、ゴールが複数あると中途半端な改善施策になってしまいがちです。
とはいえこの段階では、目的とする具体的な数値まで出す必要はありません。改善したい方向性を定めることで、このあとに見ていく数値データを絞ることが目的です。
次に、目的に対する現状数値の進捗を確認しましょう。
例えば下記のような数値が取得できていれば、そのまま分析に回せます。
これらの数値は「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」といった無料ツールで計測できます。もしこれまでデータを取得していなかった場合、まずは計測ツールを設定するところから始めましょう。
Webサイトの現状がわからなければ、現実的なゴールもうまく設定できません。
事業規模にもよりますが、少なくとも1ヶ月程度のデータを取得したうえで、今の数値を明確に把握していきます。
今の数値がわかれば、次に具体的な目標値(KGI)を考えてゆきます。KGIとは「Key Goal Indicator(キー ゴール インジケーター)」の略で、日本語にすると「重要目標達成指標」と訳されます。
つまりは明確な数値で設定される「サイト分析のゴール」のこと。サイト分析の目的を数値化したものです。
例えば「売上をアップさせたい」場合は、いつまでに、何円に到達したら目的が達成されるのか明確な数値で決めましょう。
具体的な数値でゴールを決めることではじめて、改善施策に必要な予算や工数、人員などを検討できます。
ゴールが決まれば、具体的におこなう改善施策を決めてゆきます。
つまりは「これをすればゴール(KGI)を達成できる」という行動内容のこと。
例えばサービスへの成約数アップによって目的達成を目指す場合、ランディングページの改善、アクセス数の向上、ランディングページへ送客するユーザー層の改善など、さまざまな施策が考えられます。
それら施策ごとに、売上へ与えるインパクトも、工数も、必要な人員も異なります。目的を達成するために必要な施策を考え、優先順位をつけて実行していくスケジュールまで落とし込んでください。
施策やスケジュールが決まれば、中間目標(KPI)を決めましょう。KPIとは「Key Performance Indicator(キー パフォーマンス インジケーター)」の略で「重要業績評価指標」と訳されます。
サービスへの成約数を改善するとして、現在の数値が月10件で、半年後には月30件の獲得をゴールとする場合。施策のスケジュール感にあわせて、例えば2ヶ月目は15件、3ヶ月目は20件などのKPIを決めます。
施策のスケジュール感と合わせて「このタイミングでここまで到達していれば好調だ」と言える指標を決めましょう。
ここでは、実行した施策で現実的に改善が見込める数値を設定していくことが大切です。そのために、現状の数値データを最大限に活用しましょう。
施策がうまくいっているのか効果測定をする際に必要な数値測定には「Googleタグマネージャー」や「ヒートマップツール」なども活用します。
ここまで決まれば、あとは走り出すだけです。
施策をおこない、数値が改善しているか効果測定をしながら、定期的に施策の見直しもおこなっていきます。
期中でKPIやKGIを変更することもあるでしょう。あくまで数値データを元にした「定性分析」を基本としながら、定期的に実際のユーザーの声を拾った「定量分析」をおこなって、施策の方向性を見直すこともあり得ます。
分析を繰り返しながら、そのタイミングで効果的な施策を実施して、目的達成を目指していきましょう。
ここでは、サイト分析をおこなっていく上で重要指標となる数値データについて解説します。
PV(ページビュー)とは、Webサイトの閲覧回数を示す言葉です。
例えば「一人あたり100ページを見ているユーザーが100人」のサイトと、「一人当たり1ページだけ見ているユーザーが10,000人」のサイトだと、いずれも「10,000PV」の数値が出ます。
PV(ページビュー)とは、Webサイトに訪れているユーザー数を示す言葉です。
同じユーザーが再度訪れた場合、セッションが切れていないうちは「1人」とカウントされますから、純粋にサイトを利用しているユーザー数を確認できるデータです。
CV(コンバージョン)とは「成約数」を示す言葉です。
そのWebサイトによって「成約」が示す事柄は変わりますが、例えば資料のダウンロード数であったり、サービスへの問い合わせ数であったり、あるいはアフィリエイトリンクのクリック数であったりします。
サイトごとに対象を決めて測定しておきたい重要な指標です。
CVR(コンバージョンレート)とは、そのページやサイトごとの「成約率」を示す言葉です。
例えばページに100人が訪れて1人がコンバージョンしているなら、CVRは1%です。
アクセス数を無視してCV数だけを追うと、施策の方向性がぶれることがありますから、CVとCVRはセットで追っていくことが大切です。
スクロール率とは、ページごとにどの程度スクロールされているか示す言葉です。
例えばそのページに訪れている人が100人いて、半分まで読んでいる人が40人いたとすると、スクロール率50%のユーザーが40%いる、ということになります。
多くの場合は「90%」をスクロールされていれば「読了」とカウントしますが、ページ途中に成約ボタンがあってユーザーの離脱が見込まれている場合などは、読了率が良いのが最善とも言い切れません。
客観的な数値として取得したうえで、目的や施策にあわせて効果測定していくことが大切な指標です。
Googleなどの検索エンジンから訪れるアクセス数は「検索トラフィック」という言葉であらわされます。
SEO対策をおこなってアクセスを伸ばしていく場合、検索トラフィックが重要な指標になります。
サイト分析をおこない、実際に改善していくに向けておこなう施策の例をご紹介します。
アクセス数のアップやCV数のアップに向けておこなわれる代表的な施策が、SEO対策です。
CVに近い検索キーワードを整理して、それらのキーワードからの検索トラックを上げることで、成約数のアップが見込めます。
主に下記3種類のSEO対策がおこなわれます。
すでに十分なアクセスがある場合は、訪れたユーザーを成約へ導く「ランディングページ(LP)」の改修がおこなわれる場合があります。
クリックされるボタンの位置や色の改修といった細かい部分から、全体的なストーリーの改修、デザインの改修などをおこなってCVを伸ばしてゆきます。
特定のLP以外からの成約数を上げたい場合に、各ページに設置しているCTA(コールトゥアクション)を改修する場合もあります。
CTAバナーの内容や、CTAを掲載する位置や文言、ボタンの形や色などを改修して、A/BテストをおこないながらCVを伸ばしてゆきます。
ここでは、サイト分析の現場でよく使われるツールをご紹介します。
Googleアナリティクス4(GA4)は、無料のアクセス解析ツールです。
Webサイト内における詳細なユーザー行動の計測や、カスタムイベントの作成、オリジナルレポートの作成までできるため、サイト分析において必須とも言えるツールです。
Googleタグマネージャー(GTM)は、無料のタグマネジメントツールです。
GA4と連携させることで、より詳細な計測が可能になりますから、あわせて導入しておきたいツールです。
Googleサーチコンソールは、Google検索エンジン上のトラフィックを解析できる無料ツールです。
SEO対策をおこなって検索トラフィックを伸ばしていきたいサイトには、かならず導入しておきましょう。
Googleキーワードプランナーは、Google広告内の1機能として用意されているキーワード取得ツールです。
特定の単語を入力すると、その言葉に関連する検索ワードと検索数、広告単価の目安を一覧で取得できます。自分たちのWebサイトにおけるコンバージョンに近い検索キーワードを検討するのに必須とも言えるツールです。
ahrefsとは、高機能なアクセス解析ツールです。
競合サイトの検索トラフィックや流入キーワード、リンクなどに関する分析ができますので、キーワード選定やSEO対策における意思決定に役立つツールです。
記事が見つかりませんでした。
記事が見つかりませんでした。
記事が見つかりませんでした。
GTMとGA4を活用して、ブログやWebサイトのアフィリエイトリンククリック数を効率よく計測したくありませんか?
変数とトリガー、タグを組み合わせたクリック計測設定は、学習に多くの時間がかかります。導入支援をさせていただく場合、1タグにつき5万円〜の価格設定になります。
今回はそんなクリック計測設定をリーズナブルに導入していただけるように、GTMの設定ファイルと運用マニュアルを配布販売しております。アフィリエイトリンクを主題にしていますが、基本的にどんなURLにでも流用可能です。
自力でGTMのクリック計測設定をするのが難しい方、挫折してしまった方は、ぜひ下記noteから購入をご検討ください。